WAKE UP!(11)
「よぉ」 悟浄は咥え煙草で栄泉の閉じ込められている鉄格子の前に立った。もう、吸う場所を遠慮するのは止めたらしい。 「俺は、ぜってー三蔵の側を離れねぇよって、報告。ま、イヤガラセかな」 「こんな目にあっても、まだ懲りないのですか?」 「そう、それよ。まったくひでぇ目に合わせてくれたよな。けどアンタが教えてくれたんだぜ?三蔵と別れる必要は無いってね」 悟浄は煙草を指に挟んで、ビッ、と栄泉を指差した。 「‥‥‥?」 「今までもさあ、色んな坊主連中に会ってきたけど、皆最初は眉を顰めるんだよな。あいつ、隠さないでしょ?酒も、煙草も‥‥‥俺の事も」 悟浄の言いたいことが見えない栄泉は、疑問の表情を変えない。 「わかんねぇ?アンタ、言ったよな、『俺の存在が三蔵の立場を悪くする』って。でも、実際はどうよ?立場が悪くなったか?アンタも、他の連中も、誰一人あいつを『三蔵にふさわしくない』とは言わなかった。口では咎めても、実際に三蔵の地位を奴から奪おうなんて、誰も考えなかった」 チガウ?、と悟浄は栄泉に向かって煙草の煙を吹きかける。 「三蔵の地位が絶対的なものだってのもあるかもしんねえけど‥‥皆、何のかんの言って、あいつに三蔵でいて欲しいと思うんだわ。実際不思議な話だよな、素行は最悪の生臭坊主のくせに、カリスマ性っつーのかねぇ。実はアンタも、結構好きだろ?三蔵のこと」 「‥‥‥‥」 「三蔵様ファンクラブの連中からすれば、俺が三蔵の側にいるのは、そりゃー許せない事だろうぜ?当然その不満は、俺の排除という方向で現れる。今回みたいにな。だったら何の問題もないでしょ。少なくとも直接三蔵には攻撃は無いんだから」 キッパリと言い切って、悟浄は屈託無く笑った。 問題無いと言うのか、目の前の紅い男は。自分が殺されそうな目に合っても、彼が無事なら、と笑っていられるのか。 「貴方に何かあったら、三蔵様が黙っていないでしょう。いくら三蔵様でも、取り返しのつかない行動をとられては庇いようが無い‥‥実際、私は殺されかけましたよ。それでも、枷にはなっていないと?」 「けど、殺さなかっただろ?あいつは優しいから、例え八戒と悟空が止めなくても、結局は殺さなかっただろうぜ。あ、誤解しないでね。優しいってのは、アンタにじゃないよ。俺が本気で嫌がる事は、しないから、あいつ。これでも結構、愛されてんのよ、俺」 一度言ってみたかったんだよねぇこの科白、といかにも楽しげに悟浄は言った。 「だから、アンタにゃ悪ィけど、三蔵とは別れません‥‥‥ざまあみろ」
栄泉が自害した、という知らせを三蔵が聞いたのは、翌朝のことだった。 寺の坊主たちは、皆、あの塚との関わりを否定した。栄泉の一族が勝手に行なってきたことだと、皆口をそろえた。死んだ者に責任を被せて保身にはしる僧侶たち。要職についている者も、同じだった。 虫唾が走る。そう三蔵は思った。僧侶たちは、塚の供養を約束したが、怪しいものだ。 だが、何も言うつもりはない。ここで自分が出来ることは、もう何も無いのだ。
三蔵の手元には、最期に栄泉が三蔵に宛てた手紙が届けられていた。そこには、自らの行動と寺は無関係である事、そして昨日悟浄が栄泉と交わした会話の内容が記されてあった。 昨日、悟浄が『栄泉と二人で話したい』と言い出した時には全員で止めたが、悟浄は頑として聞き入れなかった。やむなく離れたところで見ている事を、しぶしぶ承諾させられた。面会が終了した時も、何を話したかについては、口を閉ざしたままだったのだ。
「最後の嫌がらせです」と手紙には綴られていた。 栄泉の手紙は、こう締められていた。 ふん、余計なお世話だ。 ‥‥‥本当は、もう少しで奴の最も嫌がる事をするところだった。あの時、悟空の「悟浄が悲しむ」という言葉が無ければ、本気で栄泉を殺してしまったかもしれない。
栄泉が何故死を選び、どういうつもりでこの手紙を自分に書いたのか、今となっては分からない。本当に悟浄に対する嫌がらせなのか、或いは悟浄との会話で何か感じるところがあったのか。 だが、どちらにしても、自分にはどうでもいい事だった。 遠くで自分を呼ぶ声がする。出発の準備が出来たのだろう。 三蔵は、その手紙を細かくちぎると、風に乗せた。 そして、旅は続く。
「WAKE UP!」完 |
終わりました……。ここまでお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
皆様、多分甘々を期待されていたと思うんですが…………ごめんなさい。気が付けば、
三蔵様と悟浄さんの絡みの一つも無かったり。しまった……三浄サイトなのに……(汗)。